【必見】障害者グループホームの防災設備をわかりやすく解説
【必見】障がい者グループホームの防災設備、何が必要?設置基準をわかりやすく解説!
障がい者グループホーム(共同生活援助)の開設をお考えの皆さまへ。
「防災設備ってどこまで必要?」 「消防署とのやりとりが不安…」 そんなお悩みはありませんか?
実は、防災設備の設置には入居者の障害支援区分や施設の面積など、さまざまな条件が関わってきます。ここでは、消防法に基づく主な設備の概要を、ポイントを絞ってわかりやすくまとめました。
🔥 消防法で定められた主な防災設備と設置基準
1. 消火器
-
すべての施設で必要
2. スプリンクラー設備
-
支援区分4以上がおおむね8割超:原則すべての施設
-
支援区分4以上がおおむね8割以下:床面積合計6,000㎡以上で必要
3. 自動火災報知設備
-
すべての施設で必要
4. 火災通報装置
-
おおむね8割超:すべての施設で必要
-
おおむね8割以下:延べ面積500㎡以上の施設で必要
5. 誘導灯・防炎物品
-
すべての施設で設置・使用が必要
6. 防火管理者の選任と消防計画の作成
-
おおむね8割超:収容人員10人以上
-
おおむね8割以下:収容人員30人以上
🏠 設備設置、グルホサポートがまるっとお手伝い!
グルホサポートは、障がい者グループホームに特化した物件探しと開設サポートの専門チームです。これまで数多くのホーム開設をお手伝いしてきた実績があり、防災面でも心強いネットワークがあります。
📌 消防署との事前協議が不安な方もご安心ください。
グルホサポートでは、障がい者グループホームに強い防災業者と連携し、開業までトータルでサポートしています。
お問い合わせはこちら

2025年04月12日 20:59