障がい者グループホームの入居トラブルは契約で防げます
~ドアノブ修理費用をめぐるご相談から~
先日、あるグループホーム様からこのようなご相談をいただきました。
「室内ドアのドアノブが壊れたので大家さんに修理をお願いしたところ、
『そんなことまで大家が直さないといけないのですか!』と断られてしまいました。
この場合、修理費用は私たちと大家さん、どちらが負担すべきなのでしょうか?」
賃貸中には、このように「ちょっとした設備の修理」がきっかけで、
オーナー様や管理会社との間で意見が食い違うことがあります。
ポイントは「経年劣化」か「故意・過失」か
国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」では、
-
経年劣化や通常使用での損耗 → オーナー負担
-
借主の故意や過失による破損 → 借主負担
と定められています。
今回のご相談のケースは「経年劣化」でしたので、
本来はオーナー負担となります。
なぜトラブルになってしまうのか
実際には「経年劣化でも借主負担」といった誤った説明をされるケースもあり、
グループホーム様が理不尽な思いをされることも少なくありません。
こうした行き違いを防ぐには、入居後に話し合うのではなく、
契約時にあらかじめ取り決めておくことがとても大切です。
グルホサポートの強み
グルホサポートでは、契約交渉の段階から国交省ガイドラインに沿った内容をオーナー様と協議し、契約書に反映しています。
-
修理や維持管理の責任範囲を明確化
-
契約書に「ガイドラインに基づく負担区分」を盛り込み
-
入居中にトラブルが起きてもガイドラインを基準に解決
契約段階でルールを明確にしておくことで、
入居後のトラブルを大幅に減らすことができます。
まとめ
オーナー様との良好な関係を保ちながら、
安心してグループホームを運営するためには、
契約時の取り決めこそが最大の予防策です。
グルホサポートは、豊富な経験とノウハウで
「入居中のトラブルを未然に防ぐ契約づくり」をサポートしています。
お問い合わせはこちら
